栃木県足利市の樹木葬、永代供養がある寺院

住職の独り言

  • HOME »
  • 住職の独り言

相棒

マクロビ生活を始めて20数年経ちます。 主食のご飯は酵素玄米で、 今までは圧力鍋で炊き、保温ジャーで寝かせてましたが、 この『圧力名人』という相棒が出来てからは、炊いたらそのまま保温します。 さらにこの相棒の素晴らしい所 …

お参り

足利三十三観音巡りのバスツアーで、先日十八名の参拝者がお越しになりました。 三十三の札所を四日に分けてお参りをするツアーです。正善寺の観音様は 千手観音様で、熱心な信者様は、観音経と御詠歌をお唱え下さいました。 つかの間 …

寒い中を

先日、除夜の鐘の準備で役員さん方にお世話になりました。 古い卒塔婆を撤去したり、 チェーンソーで裁断したり、 奉納旗を掲げたり・・・等々、 大晦日に向けての準備に、ご苦労下さいました。 有難うございました!!! &nbs …

得度式

先日、ある寺院の得度式に参列いたしました。 得度とは、「渡りを得ること」・・・即ち仏の教えに出会って 悟りの世界に渡る機会を得られた、という意味です。   戒師より戒律を授けて頂き、 戒師の「よく持つや否や」( …

挨拶の効果

毎朝の掃除の時に、元気な声で挨拶をしてくれる小学生の男の子がいます。 私も負けない位大きな声で返しますが、 その後の気持ちの清々しいこと!   私は子供の時に父親から、 「挨拶は先にした者勝ちだ」 と教わりまし …

男性と女性

斎場にて収骨に立ち会う度に感じます。 どんなに痩せていた男性でも、骨は太く多いし、 どんなに体の大きかった女性でも、骨は細く少ないです。 男の人があんなに力や体力があるのは、この骨の構造の違いからなんだな、と実感します。 …

町内草取り

年に4回、町内の人達で公園の草取りをします。 単純作業の草取りも、久しぶりに顔を合わせる事で話も弾み、楽しい時間に変わります。 皆で協力して住んでる所を綺麗にする・・・当たり前の事なのに忘れがちになりますね。これからも続 …

教区法要

今年、天台宗の宗祖伝教大師最澄様の入寂から1200年を迎えます。 本山にて教区法要の予定でしたが、 コロナの影響で各教区で法要をする事となりました。 我が栃木教区では、6月9日、輪王寺三仏堂の中で厳かなうちに法要を行いま …

足利仏教会特別講演会

来る6月12日、市民会館大ホールにて足利仏教会主催の講演会が行われます。 先日役員で舞台の下見などを・・・。 講師は千葉県宝林寺御住職で、東北福祉大学の学長も務める千葉公慈先生です。 当日は仏様の智恵をお話下さいます。 …

呼吸を忘れて

5月3日、お琴と尺八の奉納演奏会が本堂にて厳かに開かれました。今回はお琴4名、尺八3名の先生方がその腕前を披露して下さいました。 馴染みのある曲が多くて、聴き入りましたが、 私の大好きな『鹿の遠音』を尺八で独奏して下さっ …

« 1 4 5 6 20 »
PAGETOP
Copyright © 明星山 神楽院 正善寺 All Rights Reserved.